Manasik Karagar
『Narka Ko Gahirai』

ネパールはカトマンズ出身のパワーバイオレンス/マスコア・バンドの2作目EP。マスコアとメタルコアにビートダウン・ハードコアが入り混じった、かなりカオティックで、パワーバイオレンスをさらに激しく仕立てたサウンドを展開。

血管が切れそうな勢いの激しいテンションのヴォーカルと、激しいノイズと目まぐるしくフレーズが入れ替わるカオティックなギターと、ブラストビートなどに変化していく多彩なドラムが、不安や苛立ちや絶望が入り乱れた混乱した心の深淵を描き出していく。

アルバムタイトルは『地獄の奥底』という意味で、ドラッグやアルコールに関する社会問題と、心の内面に潜むダークサイドを深く掘り下げた内容がテーマになっている。俺たちはつねに善良な人間であろうと努めているが、全員の心の中に悪が潜んでいることを認めていると、インタビューでは発言している。

「महान व्यक्तित्व // Mahaan Byaktitwa」では、偉大な人物になるためには時として、友人や家族などの大切なものを失うことについて歌っており、「आत्मा सम्मान बिहिन // Aatma Samman Bihin」(自尊心の欠如)では、自分の望みをかなえるために、他人を陥れる卑劣な人間のわがままさについて歌っている。「नर्कको गहिराई // Narka Ko Gahirai」では自分自身との約束を破り、失望したまま地獄へ旅立ち、地獄の深淵のような心の内面を歌っている。

「थी // Saathi」(友人)では、薬物乱用をした生涯の友人からの裏切りについて歌っている。「निर्दयी संसार // Nirdayi Sansaar」(無慈悲な世界)では、無慈悲さで犯罪を犯す人物について歌っている。そこでは自分が社会で生き残るために無慈悲な野蛮人になったことを受け入れ、自責の念に駆られている。

歌詞全体からは、チベット仏教的な道徳観に基づいた因果応報のカルマや、善行の大切さを感じる。ストレート・エッジ思想を掲げたバンドで、ドラッグという悪行に対する恐ろしさを、緊迫感と激しさと突き抜けるような高いテンションと迫力に満ちたサウンドで、みごとに地獄を表現している。オリジナリティもあり、かなり素晴らしいバンド。