Jawbreaker(ジョウブレイカー)
『Don’t Break Down: A Film About Jawbreaker (ドント・ブレイク・ダウン)』

サンフランシスコを拠点に活動した、エモの先駆者として知られるジョウブレイカーのドキュメンタリー映画のDVD。1986年の結成から解散する96年までの活動を追った内容で、日本ではSunny Day Real Estate(サニー・ディ・リアル・エステイト)やTexas Is the Reason (テキサス・イズ・ザ・リーズン)などと並び、エモの先駆者として語られていたジョウブレイカー。日本ではエモのマニアックなバンドとひとつとして知られていたジョウブレイカーだが、実際のところアメリカでは、Nirvana(ニルヴァーナ)の次に大ブレイクを果たす可能性のあるバンドは、ジョーブレイカーではないかと、期待されていたバンドだった。

 

ジョウブレイカーは、90年代に西海岸のパンクの聖地といわれるライヴハウス、『ギルマン・ストリート』で頭角を現し、インディーズ・バンドとしてかなりの人気を集めていた。一度聴いたら頭から離れないコーラスが印象的だった『Unfun (アンファン)』。Unfunの激しさを新しい形へと昇華させた『Bivouac (ビバーク)』。そしてSteve Albini(スティーヴ・アルビニ)のプロデュースのもと、よりメロディックに泣きと深みが加わった作品で、最高傑作と目される『24 Hour Revenge Therapy (24アワー・リベンジ・セラピー)』。アルバムを重ねるごとに、最高傑作を更新し、順調な成長を見せていた。

 

だが93年10月にニルヴァーナと周った全国ツアーをきっかけに、ファンから反発を買うようになり、周囲の様子は変化していく。当時のニルヴァーナ―は、メジャーで大ヒットを遂げた大物ミュージシャンであり、ジョーブレイカーも、D.I.Y精神を捨て、セルアウトするのではないかと、うわされていた。90年代当時のアメリカでは、メジャーに行ったから、あいつはパンクではない。売れ線に走った、メジャーに行ってD.I.Y精神を捨てたなど、そんな風潮があった。

 

ジョーブレイカーは、ライヴでことあるごとに、メジャーには移籍しないと公言していた。それにも関わらず、その発言からわずか数週間後にメジャーレーベルのゲフィンと契約。メジャーに移籍することは、D.I.Y精神に反する行為と古くからのファンからは裏切り行為と捉えられ、ファン離れが起きてしまった。だがたとえメジャーに移籍しても、いい作品を作り、新たなファン層を獲得し、インディー時代を凌駕するほどの魅力あるバンドへ成長を遂げることが出来たのなら、おそらくジョーブレイカーの決断は間違っていなかったのかも違いない。だがメジャー移籍が、結果、悪い方法に進んでいった。

 

95年に発売された『Dear You(ディア・ユー)』では、プロデューサーにGreen Day (グリーン・ディ)の『Dookie(ドゥーキー)』をプロデュースしたことで知られるRob Cavallo (ロブ・キャヴァロ)を起用。そしてあろうことが事務所もグリーンディと同じ会社に所属した。その結果、いままでの彼らの個性が失われた作品に仕上がり、メジャーになって彼らのことを知ったパンクファンからは、グリーンディの2番煎じと罵られてしまった。新たなファンを獲得するどころか、逆にファン離れが加速し、巨大な雪ダルマが高速で坂道を転がるような勢いで、ジョーブレイカーは失墜していった。そしてバンドが低迷していくことによって、メンバー内の人間関係がさらに悪くなっていく。最後はメンバー間のつかみ合いの喧嘩という決定的な仲違いが起き、ツアー途中で解散してしまう。

 

ジョーブレイカーとは、メジャー・レーベルに移籍したことによって、D.I.Y精神を捨てたパンク・バンドと罵られ、ファンに見捨てられた、悲運のバンドなのだ。『NOFX自伝 間違いだらけのパンク・バンド成功指南』のなかで、Fat Mike(ファット・マイク)がジョウブレイカーの顛末をみて、メジャーに移籍しないと、決意した遠因になったのは有名な話だ。

 

だがジョーブレイカーには、いまなお聴いても色あせない名曲が数多く存在する。初体験の甘酸っぱさを歌った“Chesterfield King(チェスターフィールド・キング)“や、失恋の悲しみを歌った“ Do You Still Hate Me?(ドゥ・ユー・スティル・ヘイト・ミー?)”など、心の琴線に響く名曲ばかりなのだ。まさにジョーブレイカーの本人たちが呼んで欲しかった呼称であるエモ(感情が揺さぶられることという意味でのエモ)な感情に満ちているのだ。

 

ジョーブレイカーはエモと呼ばれることに、こだわりを持っていたバンドでもある。バンドたちによって、エモとは、(女々しくうじうじしたバンド)という意味に変わっていくわけだが...だが後世のエモと呼ばれるJIMMY EAT WORLD(ジミー・イート・ワールド)やTHE GET UP KIDS(ザ・ゲット・アップ・キッズ)、The Promise Ring (ザ・プロミス・リング)などのバンドと比べると、明らかに出自が異なっている。メロディック・パンクと呼ばれることがなければ、本当の意味でのエモ・バンドでもない。どこにも属すことができなかった異端な存在でもあったのだ。線香花火のように瞬間に輝き散っていったバンドだが、いまなお忘れされることがない。エモ/メロディック・パンク界には、計り知れない影響を与えた伝説のバンドなのだ。