Fucked Up (ファックド・アップ)
『Couple Tracks: Singles 2002-2009 (コンパイル・トラックス シングルス2002~2009)』

Couple Tracks: Singles 2002-2009Couple Tracks: Singles 2002-2009
Fucked Up

Matador Records 2010-01-25
売り上げランキング : 965493

Amazonで詳しく見る by G-Tools

10年に発表された2枚組みのシングル集。04年に発売された『エピック・イン・ミニッツ』や09年のイギリス、ドイツ、ギリシャ、日本限定で発売された『シングル・コレクション』と比べると、かぶり曲がほとんどない。恐らく買う人をガッカリさせないため、前2作のシングル集と曲がかぶらないように考慮してあるのだろう。原点やハードコア色の強い曲を集めた前2作とは違い、今作は実験的な曲が多く、レアなトラックが収録されている。

 

まずディスク1を説明すると、1は02年1月26日に発売された『NO PASARAN』のA面。2は06年2月5日に発表された『TRIUMPH OF LIFE 7』のB面。3と4は05年12月28日発売の『GENERATION』のA面とB面。5は05年発売の『DANGEROUSFUMES』のA面。6は06年2月5日発売の『TRIUMPH OF LIFE 7』のA面。7は06年発表の『Humos Peligrosos 7″』のB面。8は07年発表のハード・スキンとのスプリットから収録。9は07年発表の『Year of the Pig 12』のB面。10は07年発表の『David Christmas 7』のA面。11は09年発表の『No Epiphany 7』からファスト・バージョンを収録。12は未発表曲で08年に収録した“Crooked Head”のビデオ・バージョンを収録。計12曲が収録されている。

 

そしてディスク2は、1は08年に発表された『Crooked Head 7』のB面。2は05年に発表された『Dangerous Fumes 7』のB面。3は06年に発表されたデビュー作『ヒッデン・ワールド』に収録された曲で、その曲のデモ・バージョン。4は06年に発表された『Shop Assistants 7』のB面。5は08年に発表された『Year of the Pig UK Edit 7』のB面に収録されたイギリスのギターポップ・バンド、アナザー・サニー・デイのカヴァー。6は06年に発表された『Shop Assistants 7』のA面。7は08年に発表された『Year of the Pig Japanese Edit 7』のB面。8は06年に発表された『Dolly Mixture 7』のB面。9は05年に発表された『Generation 7』のB面。10は08年に発表された2作目のアルバム『ケミストリー・オブ・コモン・ライフ』のデイトロッター・バージョン(レコーディング前の軽い生演奏をフリー音源として収録したバージョン)。11は06年発表の『Year of the Dog 12』に収録されたシングル・バージョン。12は06年に発表された『Dolly Mixture 7』のA面。13は06年に発表されたデビュー作『ヒッデン・ワールド』に収録された曲で、未発表のデイトロッター・バージョン。計13曲が収録されている。

 

09年の『シングル・コレクション』は、ファストでハードコアな曲が中心だった。だが今作では実験的な曲が目立つ。たとえばディスク1の“フィックスド・レース”では、ラモーンズのようなバリバリと音の割れたギターコードが特徴で、“ブラック・ハッツ”では、曲間に1分近いイントロを挟みプログレのように長い展開だ。“ノー・エピファニー”は典型的なメロディックパンク。ディスク2の“アノラック・シティー”はネオサイケのメロディーで、“ムスタア・ルームタ”は、執拗にワンコードを繰り返すハードコア。“ディッド・カムズ・トゥ・ライフ”は、ファンクのカッティングギターと、残響の効いたボーカルが印象的。ハードコアでもノイズコアからクラスト・コア、ネオサイケにメロディック・パンク、ファンクなど、いろいろなことにチャレンジしている。

 

おそらく彼らは、シングルのB面などで実験的な曲を作り、取捨選択をし、選んだ曲をさらにブラッシュアップさせ、ハードコアよりにアレンジを変更し、アルバムに収録していく。その過程を繰り返して、アルバムを制作していくのだろう。ここで収録されている曲は、そんな加工が施される前の原型となる曲なのだ。だから必然的に自由度が高い。この作品を聴くとハードコアを深く掘り下げるだけでなく、いろんなジャンルの音楽を聴いていることが理解できる。じつに探求熱心な人たちなのだ。ここではラフな気持ちで各自にいろいろなアレンジを楽しんでいる。その自由度がこの作品の魅力だ。